「川崎競輪場での車券予想は難しい!」そんな風に思ってはいませんか?「難しい」と思っているのであれば、もしかしたら川崎競輪場の特徴をしっかりと理解しないで車券予想をしているかもしれません。
全国各地にはさまざまな競輪場があり、そのひとつひとつで独自の特徴があるんです。
そこで、今回は川崎競輪場にスポットを当てて、稼いでいくために使える競輪場の特徴や予想のコツについて紹介していきます。
目次
川崎競輪場の特徴・バンクデータ
川崎競輪場は神奈川県川崎市にある400mバンクの競輪場です。一般的なバンク距離となっているため、「特徴がない」「予想のコツがない」と思う方もいるかもしれません。
しかし、各競輪場にはその競輪場ごとにみなし直線距離が変わってきたり、カントの角度が変わってきたりと様々な特徴を持っています。
その特徴を理解する事によって、どの選手が活躍していくかどうかやレース展開も見えてくるでしょう。そこで、まずは川崎競輪場の特徴について紹介します。
川崎競輪場のバンクの特徴
まずは、川崎競輪場の特徴について見ていきましょう。
川崎競輪場は競輪場の中でも最も多いバンク距離の400mバンクを使用しています。そのわりに、カントの角度がきつい特徴があるんです。
また「捲り」が決まりやすく、最後の直線でよくよく伸びるので、後方にいる選手でも十分に勝てる可能性がある特徴を持っています。
さらに川崎競輪場の海に近いという立地が影響して、ゴームストレッチ側では追い風がみられることがしばしば。風が強い場合は直線の伸びにも影響があるため注意しましょう。
下記に川崎競輪場のバンクデータを記載するので、参考にしてください。
- 見なし直線距離:58.0m
- センター部路面傾斜:32゜10´14″
- 直線部路面傾斜:3゜26´1″
- ホーム幅員:10.3mV
- バック幅員:9.3m
- センター幅員:8.3m
川崎競輪場の決まり手データ
次は川崎競輪場の決まり手データを見ていきましょう。
■1着決まり手
- 逃げ21%
- 捲り33%
- 差し46%
■2着決まり手
- 逃げ17%
- 捲り15%
- 差し30%
- マーク38%
1着の決まり手データを見ていくと、400mバンクにしては「差し」が多く決まっているようです。そのため、先行選手が「ズブズブ」になりやすいことも考えなければいけません。
また川崎競輪場での風の影響については、選手たちもよく知っているため「捲り」が有利なレース展開になることもあります。
また、2着の決まり手データを見ていくと、番手選手のマーク・差しが多い事が分かります。以上のことからも筋違いの決着も多く高配当狙いもできるバンクである事が分かります。
川崎競輪場の地元選手
川崎競輪場にはどのような地元選手が所属しているのか紹介します。
- 郡司 浩平 選手
- 大塚 玲 選手
- 小原 太樹 選手
- 勝瀬 卓也 選手
- 齊藤 竜也 選手
- 福田 知也 選手
- 内藤 秀久 選手
これらの選手は日本の競輪界を代表するような強い選手ばかりです。川崎競輪場に出走する際には、競輪場の特徴を活かしたレース展開を見せてくれるでしょう。
川崎競輪場の予想のコツ
上記では川崎競輪場の特徴を紹介しましたが、役に立つ特徴は見つかりましたか?
川崎競輪場は競輪場の中でも最も多い400メートルバンクの競輪場のためクセが少ないです。そのため、逃げ脚・追い脚・まくり脚…どんなタイプの選手でも力を発揮できると思われがちですが、実際はそうではありません。
こちらでは、川崎競輪場の特徴を踏まえて車券予想の勝率を上げていくための予想のコツを紹介していきます。
川崎競輪場の得意な決まり手
川崎競輪場は古典的な400mバンクですが、カントの角度が非常にきつくなっています。そのため、先行タイプの「逃げ」の選手にとっては非常に不利で、直線に差し掛かると、ほぼ番手選手にかわされてしまいます。
捲りはそこそこ決まるものの捲っても番手選手に交わされてしまうほど、番手が有利な競輪場です。そして、カントの角度がきついこともあって、イン競りは非常に効果的で、番手飛びつきもイン待ちも決まりやすい傾向にあります。
川崎競輪場で予想をする際は「差し」の選手から車券を組み立てるようにすると良いでしょう。
風の影響も考えてみよう!
特徴でもお話しましたが、川崎競輪場では海からの風が吹く事が多いです。さらにその風は、ゴール前になると向かい風となってしまいます。
そして、ゴール前の追い風は最後の直線でも非常に強い影響を与えているので注意が必要です。「差し」の選手を狙っていくとしても、ゴール前の向かい風に負けない脚力やスタミナを持っている選手を狙うのがコツと言えるでしょう。
地元のラインを狙う!
競輪は基本的に「ライン」と呼ばれるチームを組んで走っています。そのラインの組み方やポジションで、レース展開を読んでいくことができるでしょう。
競輪は個人の勝利のために戦うので、いくら「ライン」を組んでいたとしても最後は自分のために戦います。この「ライン」を選ぶ事が最大の予想のコツと言えます。
そして、川崎競輪場ではどの「ライン」の組み合わせを狙っていけばいいのでしょうか。
それはずばり、「川崎競輪場」に所属する選手同士のラインです。
川崎競輪場に所属しているのであれば、もちろん川崎競輪場の特徴を熟知した選手ばかりでしょう。さらに、常日頃から練習で共に走っている選手同士となれば、お互いのクセや戦略を理解しあっているので、お互いにより良いサポートを行え強固なラインを構成する事ができます。
なので、川崎競輪場で勝率を上げていくには「川崎競輪場の選手同士」のラインを積極的に狙っていくべきでしょう。
選手の実力をしっかりと理解する事も大事
いくら競輪場の特徴を踏まえた予想を考えられたとしても、競輪選手の実力不足であれば当然、車券で勝つことはできませんね。では、「どうすれば勝てる選手が判断できるの?」と疑問に思うかもしれません。
そこで、使えるのが出走表に書かれている「選手の階級」や「選手の競走得点」の2つです。
競輪選手は選手の実力によって「階級」が分けられています。この階級を見ることによっても、簡単に選手のレベルを判断する事ができます。
また、競輪選手にはレース結果に応じて競走得点が与えられています。単純に競走得点が高い選手が強い、低い選手が弱いと考えて問題ないかと思います。
これらの「選手の階級」や「選手の競走得点」をしっかりと確認することで、「レースでの勝ち方を知っている」実力ある選手を見つける事ができるでしょう。
川崎競輪場の歴史や施設などの基本情報の紹介
上記では川崎競輪場の予想のコツを紹介しましたが、車券予想に役立ちそうでしたでしょうか?
そんな川崎競輪場にはどのような施設があるのか、どのような歴史があるのか、紹介していきます。
川崎競輪場の概要&歴史
川崎競輪場は1949年に神奈川県川崎市に作られた競輪場です。都内に近く、アクセス面も良好なため多くの競輪ファンが訪れることでも有名ですが、実は作られた当初から「競輪のメッカ」として競輪ファンから親しまれていました。
以前は日本選手権競輪やオールスター競輪、G1レースも数多く開催されていましたが、今では開催数も減少しています。しかし、川崎競輪場はナイターレースを行なっており、夏を代表する夜のレース「サマーナイトフェスティバル」を3度も開催するなど、非常に盛り上がりを見せています。
川崎の入場料
川崎競輪場の入場料は100円となっています。場外開催時には無料で入場できるため、車券購入だけに来るのも良いかもしれません。
また川崎競輪場には、メインスタンドロイヤル席(3,000円)、メインスタンドSS席(2,000円)、メインスタンドSA席(1,000円)、グループ席(6,000円)、西ロイヤル席(3,000円)の5種類の指定席が用意されているため、ニーズにあわせて利用する席を選べるのも魅力ですね!
川崎競輪場の施設
1949年に作られた歴史ある競輪場でしたが、2014年に西スタンドが大規模なリニューアルが行なわれました。リニューアル後には、エアコンなどの空調が完備した空間が作られ、暑い日・寒い日でも快適にレースを楽しめるようになりました。
さらに2016年にはメインスタンドまでもがリニューアルされ、70年もの前に作られた競輪場とは感じさせないほどキレイな競輪場となっています。
川崎競輪場のマスコット
近年競輪場では、競輪場の知名度を上げていくためにマスコットキャラクターが設置されていたりします。川崎競輪場にもマスコットキャラクターが存在します。それは「九ちゃん」というキャラクターです。
「九ちゃん」の名前の由来になったのは川崎出身のスターでもある「坂本九」さんからトッtとも言われています。
開催日であれば競輪場内に出没することがあるので、探してみるのも面白いかもしれませんね。
川崎競輪場のアクセス
川崎競輪場へは、JR「川崎駅」もしくは、京浜急行「京急川崎駅」から徒歩約15分で到着します。若干距離があるため、歩くのがつらいという方はJR「川崎駅」の東口から無料送迎バスが運行しているのでこちらをご利用ください。
また車でお越しの場合は、駐車場も用意されているので安心してください。ですが、台数に限りがあるので大きなレースが開催される際には公共交通機関の利用がおすすめです。
■無料送迎バス乗り場・時刻表
「無料情報でも稼げる」ゲキチャリが本当におすすめする競輪予想サイト3選
ここでご紹介する3サイトは無料情報と有料情報の両方、記載があり、どちらも満足の行くサービスを提供しているサイトになります。
今回、ご紹介する3サイトはその中でも、無料情報に定評がある3サイトになります。
・競輪ギア
・競輪 CLUB 虎の穴
・競輪カミヒトエ
競輪ギア
”短期で稼ぐ”をコンセプトに持つ、競輪ギアは一般の競輪ファン個人のレベルでは不可能な競輪情報を分析・精査した予想で爆速でかせげると評判な予想サイトです。
的中実績も毎日20マン以上をマークし、サイトの信頼度も強固なものとなっています。
ユーザーから信頼度は大きいサイトになっています!
競輪ギアのおすすめポイント
- 登録ですぐ使える1万円分のポイントがもらえる!
- ミッドナイト競輪でも稼げる
- 毎日20万以上の実績!
1万円ものポイントが入会早々、付与されるのは優良サイトの特権ですね。
日中忙しくて、波に乗れなくても安心!ミッドナイト競輪で稼げます!
正真正銘の実績です!
競輪 CLUB 虎の穴
虎の穴はとにかく、無料情報の精度が高いサイトになります。
競輪 CLUB 虎の穴は「裏情報」や「出来レース」「八百長」という競輪業界でもタブーと言われる情報も仕入れているのでかなり精査された情報があります。
つまり、”どんな情報でも的中に繋げられるのであれば、使う”という思いがあるので、予想サイトとして優秀なサイトになっています。
競輪 CLUB 虎の穴のおすすめポイント
- 反則級の的中率!
- 満遍なく的中する!
- プランも豊富でニーズにあったプランを選べる
- サポートの対応が神
- 初期投資0円で1万円分のポイントが貰える!
- 毎週6レース分の無料情報が貰える
とにかく、無料情報の精度が高いとされています。
「ショート」もコロガシの「ロング」も成功するほど満遍なく
様々な予想プランがあるので、自分にあったプランを選べる。
競輪カミヒトエ
競輪カミヒトエはコンタクト自体難しい「元関係者」や「記者」とのコネクションを持っている競輪予想サイトです。
競輪カミヒトエは他サイトと比較して血縁関係者まで取材と徹底した情報取集に強みがあります。
競輪カミヒトエは3連単10点予想を提供しています。
競輪カミヒトエのおすすめポイント
手厚いサポートはレースを行う上で重要要素です。
無料で登録して、有料情報も参加できる。
1レースだけの参加でなく6レースものレース参加可能!
下記のランキングにて競輪予想サイトのTOP10を紹介しています。是非、併せてご覧ください!
まとめ
今回は川崎競輪場の特徴やバンクの特徴を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。川崎競輪場は400メートルのバンクながらもカントの角度が非常にきつく、「差し」が有利な競輪場です。
400mバンクだからといって、一般的な400mバンクの特徴で予想してしまうと危険です。
是非この記事で紹介した川崎競輪場の特徴や予想のコツを使い、車券予想の役立ててください。