日本のプロ競輪選手は、現在約2,000人以上が存在していることはご存知でしたでしょうか?
これだけ多くの選手がいるということは、実力やキャリアも様々です。
そこで、競輪業界では、選手一人一人の実力に合わせて選手のランクを「階級」分けしています。
開催されているレースの全てがランク分けの評価対象となるので、選手たちは毎回真剣にレースを行っています。
その「階級」について詳しくしっておくと、競輪のレースの見方が変わり、さらに競輪を楽しく見ることができるのではないでしょうか。
そこで、この記事では選手の階級の種類や階級の昇格方法について解説していきます。
目次
競輪選手の階級はS級とA級の2つに分かれている
まず、覚えておいてほしいのが競輪選手の階級は大きく「S級」と「A級」の2つに分けられています。
この2つの階級の中ではさらに細かく下記のように分けられています。
S級:S班、1班、2班
A級:1班、2班、3班
競輪選手になりたての新人の選手は、例外なく、初めはA級3班からスタートします。
そして、年に2回の成績による昇格に向けて、レースで良い成績を出せるように頑張っています。
ランク昇格による入れ替わりの人数も定められているので下記に紹介します。
・A級の1班と2班の上位は、S級下位の200名程度と入れ替わります。
・A級3班の上位とA級1班と2班の下位150名程度も入れ替わることになっています。
・A級の1班と2班の選手が3連続優勝すると、S級2班に特別昇格できます。
・A級3班の選手が3連続優勝した時は、A級2班に特別昇格できます。
トップクラスの階級Sクラスの仕組み
競輪選手であれば、どの選手でもランクインしたい階級が「S級」でしょう。
そんなS級も下記の3つに細かく分けられています。
・S級S班
・S級1班
・S級2班
それでは、各階級がいったいどんなものなのか紹介していきましょう。
S級S班
S級S班は、競輪選手会でも最上級の階級となっています。
競輪選手の最高峰ランクなので、すべての選手がこの地位を目指して日々レースで良い成績を出せるように頑張っています。
また、S級S班に昇格できる選手は2000名以上いる競輪選手の中でも9名だけです。
賞金獲得額と前年のG1優勝者だけがランクインできるという狭き門となっています。
なので、「S級S班」に所属する選手は現在の競輪界でもかなりの実力の持ち主と思って問題ないでしょう。
もちろん、最高峰の階級「S級S班」の選手のレースは、他の選手とは比べられないほどスピードやパワーに溢れています。
是非、S級S班のレースを見る時は競輪場に足を運び、生でレースを観戦してみてください。
S級1班
S級1班は、S級S班の座を狙う実力のある選手の階級です。
S級S班にランクインしてもおかなしくない実力ある選手たちが所属しています。
こちらの階級の選手たちのレースも「S級S班」と同様にパワフルなレースを見る事ができるでしょう。
S級3班
S級の中で一番階級が低いのがS級2班です。
一番階級が低いとはいえ、彼らもS級に所属している以上、実力者であることに変わりはありません。
S級3班の選手F1戦やG3などのレースに参加することができ、成績次第でG1やG2に参加することもできます。
Aクラスの階級の仕組み
競輪選手として実力を積み重ねていくのが「Aクラス」の階級です。
中にはS級に昇格できずに辞めていく選手も少なくありません。
「Aクラス」の階級も下記の3つに細かく分けられています。
・A級1班
・A級2班
・A級3班
では、それぞれの階級について見ていきましょう。
A級1班
A級の中でもトップクラスの実力を持っている選手が所属するのはA級1班です。
S級に一番近い階級ということもあって、「S級」を目指す先週はレースで高成績を残していきたいところです。
S級に近いだけあって、S級に負けず劣らずのレース展開を楽しむことができるでしょう。
A級2班
A級2班は、競輪選手なったばかりの選手たちが階級アップを最初に目指すのがA級2班です。
まだまだ、キャリアが低い選手が多いですが、中には新人ながらも実力を発揮している選手がいるので注目です。
A級3班
競輪選手の新人は、「A級3班」からスタートします。
また、新人だけでなく成績が低い選手もこの階級の配属されてしまいます。
チャレンジ戦と呼ばれるレースで成績を残して、A級2班へのランクアップを狙っていきます。
競輪選手の階級を分ける基準
競輪選手は様々な階級に分けられている事はご理解頂けたかと思います。
しかし、いったいどの様に階級を分けているのでしょうか。
それは、各選手が出場したレースの結果による競走得点を基準に分けられています。
競走得点は、各レースの着順によって与えられる得点のことで、成績が良い選手ほど得点が高くなります。
競輪学校を卒業したばかりの選手は、まずはA級3班に入ります。
また、半年に一度S級の下位200名とA級の上位200名を強制的に入れ替えがあって、「S級の下位200名→A級1班 A級の上位200名→S級2班」へと入ります。
こうすることで、質の高いレースが展開されています。
ランクの昇級方法
競輪選手は実力実力によって階級分けされています。
そして、その階級分けの方法は「定期昇級」「特別昇級」の2つがあります。
それぞれの方法について紹介していきます。
定期昇級
1年の前期と後期の成績をもとに判断されるのが定期昇級です。
平均競走得点から失格点を引いた評価をもとに昇級可否が検討されます。
1月と7月にA級の上位200名とS級の下位200名が入れ替わり、A級2班とA級3班では150名が入れ替わる仕組みです。
特別昇級
3場所で連続9連勝するとその翌日に昇格することができます。
A級1班~2班の選手は、S級2班に昇格できます。
A級3班の選手は、A級2班に昇級できます。
特別昇級の方法はもう1つあります。
それは「レインボーカップ」というレースで上位に入ることです。
レインボーカップは、A級からS級に昇格できる9人を争うレースで、半年に1度開催されています。
ファーストステージ、セカンドステージを勝ち抜いた選手たちがファイナルステージで争うことになります。
選手のランクを確認する方法
各選手の階級は出走表を見ても分かりますが、実は競輪選手の履いているパンツのデザインを見ることですぐに分かる事ができます。
これを理解する事で、どの選手がどの階級に所属しているのか一目で分かるようになるでしょう。
階級を見分けるためのパンツの色はおもに2種類あります。
S級選手のパンツには黒地に赤のライン、A級選手には黒字に緑のラインが入っています。
そして、そのラインにはそれぞれ星が7個入っています。
赤と緑の違いなので、見分け方は難しくありません。
それでは、各階級、班ごとに見分け方を見ていきましょう。
S級S班の見分け方
S級S班は、前年のG1優勝者と賞金上位で構成されている運と実力を兼ね揃えた競輪界最強の9人です。
競輪ファンからは通称SS選手と呼ばれています。
階級の見分け方は、ユニフォームの色は赤ベースに白い星が7個入ったレーサーパンツです。
他の選手は全員黒ベースのパンツなので、一番分かりやすいかもしれません。
S級1班の見分け方
S級1班はS1選手と呼ばれ、SSの座を狙う実力者が揃っています。
パンツの色は黒ベースに赤のラインで、星が7個が入っています。
S級2班の見分け方
S級2班は通称S2選手と呼ばれます。
パンツのS1選手と同じで、色は黒ベースに赤のラインが入っています。
こちらの階級は☆がないので、そこの注目するのが良いでしょう。
A級1班
A級A1班は通称A1選手と呼ばれています。
パンツは黒ベースに緑のラインが、星が7個はいっています。
A級2班
A級2班は通称A2選手と呼ばれています。
パンツはA1選手と同じなので、見分けがつかないかもしれません。
現在のS級S班の競輪選手は誰か
ここまでで、競輪選手の書く階級についてや見分け方についてご紹介しました。
では、現在選ばれし僅か9名のトップ選手でもあるS級S班には現在誰が所属しているのでしょうか。
現在所属している選手たちを紹介していきます。
三谷竜生
奈良、101期。
年間獲得賞金ランキング暫定1位。
2018年の主な競輪獲得タイトル
高松宮記念杯:優勝
日本選手権:優勝
脇本雄太(福井/94期)
福井、94期。
年間獲得賞金ランキング暫定2位。
2018年の主な競輪獲得タイトル
寛仁親王牌:優勝
オールスター競輪:優勝
2018年の主なトラック競技獲得タイトル
2018ジャパントラックカップⅠケイリン:優勝
2018ジャパントラックカップⅡケイリン:優勝
2018-2019トラックワールドカップ第1戦ケイリン:優勝
新田祐大 (福島/90期)
福島、90期。
2018年の主な競輪獲得タイトル
全日本選抜:優勝
浅井康太
三重、90期。
2018年の主な競輪獲得タイトル
競輪祭:優勝
まとめ
今回は、競輪選手の階級分けについてスポットを当てて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
競輪選手の階級は「S級S班」「S級1班」「S級2班」「A級1班」「A級2班」「A級3班」と6つのランクに分けられています。
そして、各選手たちは階級の昇格に向けて日々のレースで高成績を残せるように努力をしています。
この階級制度があるからこそ、各選手たちは努力を惜しまず、白熱したレース展開を見せてくれるのです。
また、「S級S班」に限っては2000名以上いる競輪選手の中で一握りの9名しかいない選手の集まりです。
競輪のレース観戦をするのであれば、是非一度「S級S班」の迫力あるレースを体感するのが良いでしょう。
今回紹介した階級についての知識を得ることで、今までのレースの見方と違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。
ぜひ、階級についても意識しながらレース観戦を楽しんでみてください。