競輪 自転車
PR

競輪用自転車は時速70キロ!自身がメカニックになる競輪選手の自転車の全貌!

UPDATE:2020.09.01
競輪コラム競輪マメ知識

皆さんは競輪の自転車が想像を超えるようなスピードで走っていることを知っていますか?

競輪では、すごいスピードの中で選手たち全員が一着を目指して競いますが、自転車にも隠された特徴が多くあります。

実際に、競輪の自転車はなんであんなにスピードが出るの?と疑問を持つかたも少なくないでしょう。

そこで、この記事では、競輪用自転車と一般自転車の差を踏まえながら、様々な違いなどを紹介しますので、ぜひ興味のある方は参考にしてみてください。

競輪用自転車にはどんな特徴がある?

競輪 自転車ってどんなの?

競輪とはスピードで着順を競い合う公営競技です。

そのため、早く走ることを一番に考えて製造されているため、一般自転車とは全くことなる構造になっているんです。

その違いの中でも、一番大きく異る点は「ブレーキが無い」という点です。

一般道を走る自転車では、安全性を重要視しているため必ずブレーキが付いていますが、競輪用自転車は少しでも軽量化して早く走ることを目的にしているため、ブレーキは備わっていません。

では、止まる時はどうするの?という疑問が浮かぶでしょう。

競輪用自転車の場合は、一般的の自転車と違って空回りをしない構造になっているため、ペダルを踏む力加減で減速することが可能になっています。

そのため、選手たちはゴールしたあとにペダルをコントロールして停止させています。

競輪用自転車の最高速度は時速70km!

競輪 自転車 時速70キロ

バンクをものすごいスピードで走る競輪の自転車ですが、その速度はなんと時速70km以上で走る選手も存在します。

選手の脚力は技量にも異なりますが、時速70km近い速度で競争をしていることに驚く方もいるでしょう。

競輪用自転車が時速70kmものスピードが出る理由は自転車の重さが一番関係します。

一般的な自転車は、総重量が約18kgに対して競輪用自転車は約8kg程度しかなく、車体自体が半分以下の重さでできています。

また、選手は自分の脚質やクセなどを考慮して、自分が一番速く走れるようにカスタマイズしているため、時速70km/h以上も出すことが可能になっているんです。

競輪選手自身でセッティングする競輪用自転車

競輪 自転車 メカニック

競輪の自転車は選手自身が自分でカスタマイズしたり、調整するようになっています。

競輪選手はペダルやハンドルの角度を調整して、スピードが出しやすく、走りやすい調整をバンクや天候で変更するほど、細かいセッティングを行います。

その中でも一番神経を使ってる部分は「ギア」です。

競輪用の自転車は走りながら変速することはなく、レース前にギア比をセッティングして出走します。そのため、重いギアなのか、軽いギアなのか、などは当日のコンディションによって変更していることになるんです。

選手にとって、このギア比の調整がレースで勝つカギと言っても良いでしょう。

競輪用自転車のギア比と調整とは

競輪 自転車 固定方法

競輪用の自転車では、ギア比に調整が非常に重要だということが解ったところで、選手たちのギア比調整方法を解説します。

ギア比のセッティングに関しては、選手の特性と脚質が大きく関係します。

選手の脚質が先行逃げ切りが得意なタイプの場合は、最高速度を速くする必要性があるため、ギア倍数を大きくして加速しやすい設定にすることが多いです。

逆に追い込み型の選手では、最後の直線で加速して追い抜きをかけるため、ギアを軽くしてペダルを踏み込みやすく調整します。

このように選手ごとで細かい調整を変更します。

街中で見かけるロードバイクと競輪用自転車の違い

競輪 自転車 競技用

近年は自転車ブームの影響で、スポーツ系のロードバイクを街中でよく見かけるようになりましたが、ロードバイクと競輪用自転車の違いを説明します。

ロードバイクは、舗装してある道での高速走行を目的として作られた自転車です。ロードバイクの特徴は、長距離を速く走るることを最優先して設計されています。

ロードバイクも無駄な装備は大幅に減らされていますが、あくまで公道を走るものなので、ブレーキや遮光板、ライトなどは装着しなくてはいけません。

タイヤは地面との抵抗を少しでも減らすために、幅が狭く溝も浅く少ないものを使用していますが、公道には小石なども多いため、耐久度は高いタイヤになっています。

一方で競輪用自転車の場合は、上記で説明したようにブレーキや遮光板、ライト、スタンドなど一切なく、極限に軽量化されて設定されています。

さらに自転車のフレーム自体も軽量化が図られています。

素材には軽量カーボンやアルミなどが使用され、最も軽いものだと6.5kgを下回ります。

ロードバイクは13kg程度で、競輪用自転車は約7kgなのでロードバイクと比べても競輪用自転車の方が軽いということです。

競輪用自転車に触れる機会があれば、まずは持ち上げてみてください。

競輪用自転車はレーサーと呼ばれている

競輪 自転車 特徴

競輪用の自転車は、業界の中で「レーサー」と呼ばれています。

レーサーの由来は、スピードを最優先して製造していることから付けられました。

競輪用の自転車のフレームは、専門の職人が手作りで設計し、選手に合わせて調整しているうため、完全にオーダーメイドになっている特徴があります。

すべての部品に、細かい調整やしっかりした素材を使用することで、スピードを競う競技ができるのだと思います。

競輪用自転車のタイヤにも特徴がある

競輪 自転車 ブレーキがない

競輪用自転車のタイヤは外径675mm、太さ22mmと規格が決められています。

これも一般用自転車に比べて、非常に細くなっているのが特徴です。

その理由は、車体自体を軽くする目的と合わせて、接地面積を少なくして少しでも軽くするために使用されています。

そのため、競輪用としてバンク内を速く走ることはできますが、もし一般道などを走行するとすぐにパンクしてしまうでしょう。

競輪用の自転車の値段は40万円以上する

競輪 自転車 値段

競輪用の自転車は、全てがオーダーメイドで製造されていますが、購入する場合はどのくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いでしょう。

結論から説明すると、総額で40万円を超える金額が掛ります。

競輪用自転車は、NJS登録の決められた範囲のものと限定されています。

競輪用の自転車に備わっている部品はハンドルやフレームだけでなく、何十点ものパーツで構成されており、すべてのパーツを合計すると40万円位の金額となります。

選手たちはスピードに命をかけているので、海外製の部品などを使用すればもっと高価になる可能性もあります。

更に競技用のヘルメット、グローブ、専用シューズ、ウェア、プロテクターをすべて揃えると15万円くらいの費用がかかります。すべてを合計すると55万円程度もしくはそれ以上、ということになります。

また、万が一落車や接触などで損傷してしまうと、そに都度メンテナンス費用がかかってしまうでしょう。レース前の車体検査では破損した部品を使用していれば不合格となり、部品交換をしなければ出走できません。

そのため、購入費用だけでなく管理するのも大変だと思います。

競輪で使用が認められている自転車会社

公営競技である競輪で使用が認められている大手の自転車のメーカーは基本的に2社だけになっています。

まず、ひとつめはブリジストンサイクル株式会社です。

自転車だけでなく、タイヤのメーカーとして有名なブリジストンは、競輪自転車でも有名で自転車のフレームから設計なども担当しています。

ブリジストンは、1964年に自転車部門を立ち上げしてから、1999年に名称をブリジストンアンカーに変更してブランドを確立しているんです。

現在でも、ブリジストン製の自転車を愛用している競輪選手は数多く、専用に設計されたフレームは非常に高価とも言われています。

もう一社は、まさかの家電メーカーでもあるパナソニックのグループ企業です。

名称はパナソニックサイクルテック株式会社という名前で、歴史的に偉大な創業者でもある松下幸之助が昔に自転車屋さんで働いていたことで、事業の一つになったようです。

パナソニックは1980年くらいに競輪用自転車業界に参入して製造を開始しました。

その後は公益財団法人JKAの認証を受け、競輪用自転車のパーツやフレームなどの製造にも力を注ぎ、業界の中ではパーツ代が安価で手に入ることで、選手たちにも愛用されています。

まとめ

競輪 自転車 まとめ

この記事では、競輪用自転車の特徴などを踏まえて、一般用自転車の違いなどを解説しました。

普段に街中でも走っているロードバイクや、一般用の自転車とは全く違う自転車だということがわかったと思います。

競輪用自転車の主な特徴は、軽量化してスピードを速くする目的で製造しているため、ブレーキなどはありません。

もちろん、公道で乗る事も見ることもできませんが、競輪場では実際の自転車を見ることができますので、ぜひ競輪場で観察してみて下さい。